第2回 京都高大接続地域ネットワークプログラム
「あなたの大学は広告?広報? 違いが分かる学生募集広報とは」
18歳人口の減少が進むなか、大学における広報の役割はますます重要になっています。SNSの普及により業務も多様化し、広報業務はその多忙さゆえ、実施することが目的化してしまう事例も見受けられます。
このプログラムでは広報の全体像を把握し、自身が取り組んでいる業務が「広告」なのか「広報」なのか、各業務を何のために実施しているのかを客観的に認識することを狙いとします。
また、「オープンキャンパス」「高校訪問」「媒体広告(冊子、WEB・SNS、動画等)」の実施目的、ステークホルダーについて考え、グループワークで自大学と他大学の学生募集広報の違いを認識し、最適解について考えてもらいます。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
日 時 | 2024年6月22日(土)13:30~16:30(受付13:00~) |
場 所 | ①キャンパスプラザ京都5階 第2~第4演習室 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル) |
登壇者 | 長野 留三子 氏 共立女子大学 大学企画課 広報企画グループ |
構 成 |
13:30~13:40 開会の挨拶・本企画の趣旨・スケジュール説明 |
参加費 | 無料 |
対 象 | 大学教職員で、学生募集広報に興味がある方、広報部門で働いている方。 ※新人~中堅教職員を対象とした内容となっています。 ※京都府外の方もご参加いただけます。 |
定 員 | 最大30名程度(申込先着順) |
事前課題 | ①自大学の広報に携わる部署とその業務内容を把握しておく プログラムの個人・グループワークで使います。学内で広報を担当している 部署が複数ある場合は、それぞれの部署の担当業務内容を整理しておいて ください。 ※実際の業務概要まで把握しておくことが望ましい ②広報が上手だと思う大学を2つ挙げ、その理由を自分なりにまとめておく ◆①②につきまして、 ●様式 ①A4用紙、1枚にまとめてください。 ②パワーポイント1スライドにまとめてください。( 入れてください。その大学を挙げた理由は、当日ワーク内で口頭発表しますの で、 各課題のファイル名に所属と氏名を記載してください。 【例: ●送付 以下のメールアドレスに送信してください。 kodai@stg02.stg-consortium.net ●提出期限 2024年6月20日(木) |
申込開始 | 加盟大学 2024年5月22日(水)~ 非加盟大学 2024年6月4日(火)~ |
主 催 | 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都) |
申込方法
以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入のうえ、お申し込みください。
※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。
申込締切
2024年6月20日(木)17:00
お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)